相続税の土地評価ソフトは、どれを選ぶべきか?

Pocket

※本記事は2018年に掲載しましたが、色々考えた末、現在は「Jw_cad」を利用しています。その経緯については、以下のYouTubeで説明していますので、よろしければご覧ください。

※以下の記事は2018年当時の見解・意見になります。

税理士が相続税を計算する際に「土地評価ソフト」を使うことがあります。

土地は、不整形地や近似整形地を上手く考えると、評価額が安くなり、ひいては相続税の節税につながります、

以前は、手書きで土地図面を書く税理士先生も多かったと思いますが、最近は各ベンダーから「土地評価ソフト」が販売されています。

私は、現在は、ベンダーが開発した専用ソフトではなく、「CADソフト」を使っています。

※CADとは「computer aided design」の略です。(aidedは支援という意味)。要は、建築関係の図面を書くためのソフトです。本来であれば、設計士さんや、土地家屋調査士さんといった、図面の専門家が使うソフトになります。

土地評価ソフトを使い始めてから約8年。
悪戦苦闘した結果、現在はCADソフトを使っています。

※私が購入して使っているCADソフト「TurboCAD(TurboSketch)」

税理士が土地評価ソフトを使う場面とは?

相続税を計算する際、「土地の評価額」を計算する必要がありますが、その際は、次の点を考慮する必要があります。

  • 不整形地の取り方
  • 近似整形地の取り方
  • 都市計画道路はどこまでか?
  • 容積率の境は?
    ※これ以外にも、様々な注意点があります

これらの検討結果を、図面を使って税務署に説明する必要があります。

「この土地は、**のような点があるから、定価から値引き?してください」

というようにです。

図の作り方は税理士先生ごとに違うと思いますが、私は、

  • 土地の地番
  • 利用目的(自用地か、貸家建付地か等)
  • 土地の地積
  • 正面、裏面等の区別
  • 近似整形地
  • 無道路地の開通道路等

といった情報を図面に書き込んでいきます。

※ここでは不整形地の評価方法について説明しませんが、興味がある方は「間違えやすい相続税の土地評価(4)「不整形地の4つの方法を検討していますか?」を参考にしてみてください。

このため、税理士側で土地図面を作成する必要があります。
その土地図面を作るためのソフト(土地評価ソフト)について、レビューしてみたいと思います。

※私なりの主観が入っていますので、評価のご判断は、各先生方にお任せします。

蔭地名人(かげちめいじん)

「蔭地名人(かげちめいじん)」と呼ばれるソフトがあります。

※エッサムという、会計事務所向けの事務用品を作っている会社が、相続税の土地評価のためのソフトも作っています。

「蔭地名人(エッサム)」

※エッサム公式ホームページより。

このソフトの特徴は、次のようなものです。

  • 簡単に作図できる
    ・・・図面をスキャナーで読み込んで(jpegファイル等を作成し、その画像ファイルを読み込む)、簡単に不整形地が作れる
  • 細かな応用ができない
    ・・・図面を座標や測量図データから直接復元できないため
    ※私のやり方が悪いのかもしれませんが・・・。
  • 使わなくても基本料金がかかる
    ・・・エッサムの「ゆりかご倶楽部」の会員になる必要があるので、ソフトを使わなくても基本料金がかかり続ける。また、最低契約期間が1年間となっている。

まず、スキャナーで、測量図や公図を読み込んでjpegファイルや、pngファイルを作ります。
これを画像としてソフトで読みこんで、その画像を「なぞるように」線を引けば、簡単に作図できます。
これは、パソコンソフトになれていない方々にとって、メリットになります。

しかし、毎月の料金(約3,000円~4,000円前後?)がかかるのと、細かな設定ができないことがネックです。

土地評価を極めよう?とすると、どうしても、

  • 小数点が2ケタでは足りない
  • 測量図をデータで直接復元できない

という壁にぶち当たります(>_<)

後でご説明するCADソフトは、小数点を10ケタ以上、入力することができますので、それだけ土地図面を正確に作ることができます。

また、測量図を「直接」復元できないことも問題です。

「直接」とは、測量図に書いてある次のようなデータのことです。

※座標測量図

こちらは、境界標(土地の境目の目印に埋まっている杭)の座標(XY)を測量し、その座標をつなぎ合わせたものになります。
※左上の赤上に、XYの座標値が記載されています。
最新の技術(GPS等)を使った電子機器で測定し、データも座標(XY)で記録しているので、最も正確と言われています。

ちなみに、座標値を使って入力する場合は、つぎの記事が参考になります。

※三斜測量図

上記の座標で土地地積を求めるのが、一番正確な方法です。
ですが、以前は、現在のような測定機器がありませんから、「三斜(さんしゃ)」で測量をしていました。
※三斜とは、とにかく三角形をたくさん作って、それぞれの辺の長さを求め、それを基に土地の面積を計算する方法です。

この三斜測量図は、先程の座標測量図ほどではありませんが、一定の制度が担保されていますので、こちらの辺の長さを使って、図形を復元することになります。

これらの測量図の数値(座標、三角形の三辺の長さ)を「直接」入力できるのは、CADソフトだけなんです。

※「蔭地名人」では、単に画像データを「なぞって」線を引いているだけなので、どうしても若干の誤差が生じます。

正しいデータでないと、どのような問題が起きるのでしょうか?

まず考えられるのは、不整形地の評価です。

不整形地の評価減額は、「かげ地割合」が5%きざみなので、境目ギリギリでなければ、問題ないかもしれません。ですが、ギリギリ(例えば14.9%なのか、15.1%なのか?となった場合)は、評価額が変わってしまう可能性があります。

このようなギリギリの場合、安全策をとるのであれば、評価額が高い方(=納税者不利な方)で計算することになってしまうかもしれません。
ですが、(後でご説明する)CADソフトであれば、(測量図がある場合)基のデータで直接計算している訳ですから、税務署の方が異議を唱えるのは、難しくなるでしょう。

なお、似たようなソフトで、株式会社東京アプレイザルが出している「AP-CAD」がありますが、こちらも「蔭地名人」と似たような操作感となります。

ですので、より正確に計算したいのであれば、どうしてもCADソフトを使うことになります。

JW_CAD

CADソフトには、無料のもの(フリーソフト)と有料のものがあります。

フリーソフトで有名なので「JW_CAD」になります。

こちらは、無料なので気軽に使えるというのがメリットです。

また、無料とはいえ、CADソフトなので、さきほどの測量図のデータを「直接」入力することができます。
※XYの座標を、そのまま入力し、座標測量図を正確に復元することができます。

ですが、

  • マウスで直感的な入力がしにくい
  • メニューが見にくい
    (慣れれば問題ない?)

というのが、私には合わなかったので、現在は使っていません。

最近、税理士先生向けに、このソフトを使ったセミナーが開かれているようです。
フリーとは言え、きちんとしたCADソフトですから、使いこなすことができれば、より正確な土地評価ができると思います。

TurboCAD(TurboSketch)

「TurboCAD(TurboSketch)」(ターボキャド:ターボスケッチ)というソフトがあります。

このCADソフトですが、海外メーカーが製作したものを、キャノンが日本で販売しています。

このソフトには、

  • Professional
  • Standard
  • Sketch

と3種類あります。

「Professional(プロフェッショナル)」が最上位ですが、我々税理士には不要な機能(3Dで図面を作成できる機能」が付いていますので、一番安い「Sketch」で充分かと思います。
※私も「Sketch」を使っています。

※2018年5月現在、海外では最新版の「TurboCad 2018」が発売されたようです(日本ではまだ発売されていません。)

CADソフトというのは、とにかく「高い」んです。

一番有名なソフトとして「AutoCAD」が挙げられますが、これは年間数万円から数十万円もかかりますので、ちょっと手が出ません。

ですが、この「TurboCAD(TurboSketch)」であれば、1万円前後で購入できて使い切りなので(=維持費用を払わなくて良いので)、コスパ的にもいいのかな、と思っています。
※高くてメジャーなソフトの方が、操作マニュアル等が整備されていて、ユーザーも多く、使いやすいと思うんですが、いかんせん高すぎます・・・。

この「TurboCAD(TurboSketch)」で、三斜測量図を復元するときは、次のように「円」を書くことになります。

こちらのように、まず直線を引き、その直線の始点、終点から円を描きます。
その円を描く際に、三斜測量図の数値(各三角形の辺の長さ)を入力し、三角形を多数復元して、その土地本来の形を復元していきます。

※座標測量図は、座標の数値を直接入力することになります。ですが、そのまま入力することができませんので、エクセル等で数値を計算する必要があります。

私が「TurboCAD(TurboSketch)」を使い始めたのは、ある人(私が尊敬している土地評価名人の先生)が、このソフトを使っていたからです。

難しい土地評価について、その先生にお仕事をお願いした際、

「私はターボスケッチというソフトを使ってます。例えば、三斜測量図は、こんな形で円を描くんですよ」

と、1分くらい説明して頂き、そのソフトの存在を知りました。そして、私なりに工夫して土地の評価図面を作成してきました。
※CADソフトを習得するまでに、相当な時間を費やしていますが・・・(T-T)

なお、このCADソフトを使った実際の操作方法は、下記を参考にしてみてください。

土地評価ソフトのまとめ

相続税を計算する際、土地評価ソフトを導入すべきなのか?
これには、

  • 費用面
  • PCに詳しいか?
  • CADを習得する時間が作れるか?

といった点を考える必要があります。

もちろん、CADソフトを入れた方が、一番正確な計算ができます。
ですが、習得するまでには、結構、時間がかかります。
※CADソフトの操作方法以外にも、測量図の見方(座標値等の見方)も学ぶ必要があるため。

これに対して、ベンダーが税理士向けに作成しているソフト(蔭地名人といったソフト)は、かなり使いやすいと感じます。
※某大手税理士法人では、パートのおばさんが税理士向けベンダーソフトを使って土地評価をしていると、聞いたことがあります。

「魂は細部に宿る」という、ことわざがあります。
お客様のために、どこまで極めてお仕事をするのか?
時間のある税理士先生は、ぜひ、CADソフトに挑戦してみてください!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする