税理士がホームページから問い合わせを得るためには?

Pocket

税理士には、「開業」と「勤務」という、2つの選択肢があります。

多くの税理士は、開業を目指していると思います。
ですが、開業せず、勤務を続けている方が多いのも、また事実です。

というのも、開業するには、

「お客様をどうやって増やすか?」

という、問題が発生するからです。

その答えの1つとして「ホームページ」があります。

今回は、ホームページについて考えてみました。

※横浜にて。

ホームページのアクセス数は?

開業する際は、どの税理士でも「お客様をどうやって増やすか?」と悩みます。

私自身、開業時には2件~4件ほど、お客様がいらっしゃいました。
ですが、当然、それだけでは食べていけませんから、何とかする必要があります。

その場合、

「とりあえず、ホームページでも作るか~」

と考える税理士が多いと思います。
※私もそうでした(^^)/

私は、次のようなホームページを作成しています。

「石橋税理士事務所(メインサイト)」

そしてもう一つ、相続のホームページも作成しています。

「石橋税理士事務所(相続サイト)」

よく質問されるのが

「ホームページから問い合わせ、来るんですか?」

というものです。私は、

「問い合わせは来ます」

と、お答えしています。

それぞれのホームページのアクセス数(月間PV)ですが、

  • メインサイト・・・約4万~6万程度(確定申告時期は約12万前後)
  • 相続サイト・・・・・約3万~4万程度

となっています。

両サイトとも、1年ほど更新していないため、これを多いと考えるのか分かりません。
ですが、時事ネタを書かず、専門記事に特化している個人のホームページでは、結構アクセス数が多い方だと思います。

また、相続サイトは、ほとんどが難しいキーワードで検索されて閲覧されているため、閲覧しているのは、ほぼ同業者等の専門家だと思います。
※「無償返還」や「倍率方式」で検索する人は、税理士等の専門家だけでしょうから(^^)/

何を書けば良いのか?

グーグルは、

「閲覧者にとって有用な記事を、検索上位にする」

という姿勢で、検索エンジンを作っています。この姿勢は一貫しています。

この、「有用な記事かどうかの判定」ですが、色々な方法で測定しています。

  • 閲覧時間
    ・・・長い方が、読み応えのある記事ということになるでしょう
  • 直帰率
    ・・・他のページを見ないで直ぐに違うサイトに行ってしまうとダメでしょう
  • セッション数
    ・・・同一人物が何度も訪問してくれると良いでしょう

約200項目以上で、グーグルは判断しているようですが、我々はそんなことを気にする必要はありません。大切なのは、

「検索者にとって、役に立つ記事を書く」

という、ただ1点です。

役に立つ記事といっても、

  • 納税者にとって役に立つ記事
  • 税理士等の専門家にとって役に立つ記事

の2つがあります。

納税者にとって役に立つ記事を書けば、納税者(=お客様)からの問い合わせが増えるでしょう。

また、税理士等の専門家にとって役に立つ記事を書けば、同業者(税理士)や、弁護士先生からの問い合わせが増えるかもしれません。

これらの記事を書いていけば、(時間はかかりますが)結果、アクセスは増え、お問い合わせも増えると思います。

役に立つ記事の書き方

役に立つ記事を書けば良いとのことですが、

「言うは易く行うは難し。」

とは、まさにこのことです(>_<)

どうすれば、良質の記事を書けるんでしょうか?

私なりに、1つの結論があります。
それは、

「役に立つ記事(良質な記事)は、多くの実務経験をつまないと書けない」

ということです。

ここでの「実務経験」とは、開業「後」の実務経験を指します。

よく「開業前と開業後とでは、経験値が何倍も違う」と言われます。
なぜなんでしょうか?

それは「真剣に仕事をする」からです。

開業前(=勤務時代)は、やはり、組織が守ってくれますので、その甘えがどこかにあるのかもしれません。
ですが、開業後は、さらに真剣に仕事に当たりますので、当然、得る経験値は何倍にもなります。
※というより、経験値の「質」が違うと思います。より、良質な経験値です。

ですので、ホームページ作成は、開業後でいいと思います。
開業後でないと、良質な記事は書けませんので。

広告は必要ない

「グーグルで広告を出す」という選択肢がありますが、私は使っていません。

私の目標として、

「良いお客様だけを増やしたい。その良いお客様に最大限のお手伝いをしたい」

というものがあります。

では、「良いお客様」とは、どのような方でしょうか?
それは、

「自分(税理士)の姿勢に共感してくださる方」

ということになります。

広告で選ばれる方は、

  • 近いから
  • 安いから
  • 年齢が近いから

といったことだけで選ばれる方が多いと思います。

ですが、ホームページを隅から隅まで見て選ばれる方は、

  • 税理士の人柄
  • 知識、経験
  • 仕事への姿勢

といったことを重視して問い合わせをされるため、税理士とお客様、双方にとって良いマッチングになると思います。

そのためには、良質な記事(専門的な内容を分かりやすく解説した記事、実務で苦労したこと、人柄が分かる記事)を書くべきなのです。

以前、ある税理士先生とお話しした際、その先生がこうおっしゃいました。

「文章をきちっと読んでから、お問い合わせをくださるかたは、感じの良い方が多い」と。

私もそう思います。

以前、ホームページから問い合わせがあって、お会いしたとき、その方がおっしゃったのが、

「東京中の税理士先生のホームページは、ほぼ全て見ました。その中でお問い合わせをしました。こんな税理士先生が本当に実在するのか、疑いましたよ。あのホームページは白眉です」

と、お褒めの言葉を戴きました。
※自分で書くと、何か恥ずかしいですね・・・(^^)

ですので、見る方は、きちんと見ています。
そして、お客様に選ばれるため(=検索で上位になるため)には、良質な記事を書く必要があります。
※良質な記事を書くためには、良質な実務経験(=必死の努力)が必要です。

繰り返しますが、広告は必要ありません。

私のホームページからの問い合わせですが、最近は多くありません。
というのも、お客様の業種、規模に該当する方のみ、お問い合わせをお願いしているためです。
※少ないお客様に、私の出来る範囲で、最大限のお手伝いをするためです。

ただ、お問い合わせが、弁護士先生や、お医者様といった、地位のある方が増えてきたような気がします。
※これも、ホームページの記事の内容によるんだと思います。

  • 必死に必死にお客様のために、お仕事をする。
  • その実務経験を、ホームページの記事に反映させる
    ※ただし、事実を少し変えて書くなりして、守秘義務には気をつけてくださいね。
  • お問い合わせが生まれる

という流れが自然だと思います。

ぜひ、毎日、必死に必死に(心臓をドキドキさせながら?)仕事をしてください!
きっと、良い記事が書けるでしょう。

この記事が、開業で悩んでいる税理士先生、弁護士先生、司法書士先生の一助になれば幸いです!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする