数年前に終えた、ある相続税申告があります。
この案件、(街の個人税理士にとっては)かなりの大型案件でした。
実際、作業はとても大変でしたが、久々に見直してみたところ、フォルダー内の総ファイル数が、ちょうど「2,500ファイル」ありました。
相続税の計算・申告をする際、その遺産規模よっては、ファイル数が膨大になることがあります。
効率的にファイル管理をするためには、どうすれば良いのでしょうか?
※ちょうど2,500ファイルだった相続税の作業フォルダ。
相続税申告はファイル管理が大切
税理士が相続税の計算する場合、次のような手順を踏むことになります。
ここで考えたいのが、二番目の「資料を整理する(コピー・スキャン)」という部分です。
相続税の申告書を作成する際は、お客様から色々な資料を集めることになりますが、そのなかで大切なのは資料整理です。
最近は、お預かりした資料をスキャナーで読み取って、PDF形式やドキュワークス形式のファイルにして管理する方法が主流だと思います。
※ベテランの先生方は、今までどおりコピーして紙で保存することが主流かもしれませんが。
スキャナーで読み取ってファイル形式にすることのメリットとして「資料を加工できる」ということが挙げられます。
具体例を挙げてご説明しましょう。
預金通帳を加工する場合
※筆者の通帳を加工して本サンプルを作成しています。
相続税で、まずチェックすべきが「名義預金(めいぎよきん)」です。
※名義預金については「夫婦間の現金・預貯金にかかる相続税とは?(財産は誰のもの?)」や「相続税の勘違い(1)「へそくりは誰のもの?(名義預金について)」
」を参考にしてみてください。
よくあるのですが、ご主人が病気になって入院し、数ヶ月後に死亡した。
このような場合は、普通は、お亡くなりになる前にご主人が、
「おれ(夫)が亡くなったら、葬儀費用で大変だろう。このキャッシュカードを使って、葬式で必要なお金を引き出しておいてくれ」
ということで、奥様が葬儀費用として、数十万円~数百万円を引き出すことが多いです。
引き出すと、当然ですが、相続開始時点(死亡時点)での預金が減ります。
税務署は「相続開始直前に引き出した預金は、どこに行ったか?」ということをチェックします。
相続税申告書に預金通帳のコピーを添付して、そこに、
- 相続開始日(死亡日現在)の預金残高
- 相続開始直前に引き出した預金の使いみち(手元現金として計上されているか?)
- 相続開始数年前(おおむね5年~6年程度前)の預金異動の検討結果
※被相続人のお金が、他の親族等に流れていないか?
これらの検討結果を記載すれば、税務署の方の心象も良いですし、何より、税務調査の件数が減ると、個人的には思っています。
土地評価資料を加工する場合
※サンプルとして、適当な数字で作成した図面。
また、土地評価をする際にも、スキャンした資料を加工します。
具体的には、測量図があればそれを基に作成し(三斜測量図であればCADで復元し、座標図面であれば座標を入力)、測量図がなければ公図等をもとに作成します。
これらの資料をスキャンし(または数値をCADソフトに直接入力し)、土地図面を作成します。
※縮尺も「1/250」といったように、三角スケールで計りやすいサイズで作れば、税務署の方も、机上で確認しやすくなりますね。
ファイルをフォルダ名で管理する
上記以外にも、様々なファイルを作成する必要がありますが、これらの大量のファイルを効率敵に管理するには、どうすれば良いのでしょうか?
私は、下記の図のようにして管理しています。
フォルダの並び順には、意味があります。
それは、国税庁の手引き「相続税の申告のしかた(平成29年分用)」を参考にしているということです。
この手引きに記載されている順番で財産・債務を記載することになります。
そして、添付書類の目次を作っているのであれば、目次もこの順番に並べることになります。
そのため、フォルダも数字をつけて、その順番通りに並べることになります。
そうすれば、作成したファイルがどこにあるか、迷うことはないでしょう。
普通の相続であれば、数十件程度のファイルですから、整理しなくても、あまり問題にならないかもしれません。
ですが、遺産規模が10億円を超える、土地を50個以上持っている、そんな場合は、ファイルも数百個~数千個になるでしょう。
※財産評価のPDFファイルが数百個ある場合(特に土地評価資料=土地謄本や測量図)、1つのフォルダに入れておくと、何が何だか、分からなくなります。
ウィンドウズXPまでは、フォルダ名の頭に数字を入れ、順番に管理しようとすると、
「1→2→3→」
と付けていくと、
「1→11→12→2→3」
となってしまっていました。
ですが、ウィンドウズ7からは、
「1→2→3→11→12」
となり、きちんと番号順にフォルダが並ぶようになり、便利になりました。
ファイルを更新する際はコピーして日付を付ける
相続税を計算していると(特に土地評価の計算での、あるあるですが)
「あ!やっぱり昨日の計算方法が正しかったんだ!」
ということがあります。
例えばですが、
- エクセルで預金を集計する
- 土地評価の想定整形地をCAD(簡易図面作成ソフト)で作成する
- ドキュワークスで名義預金の検討結果を追加した
- 文章で書面添付の内容を詳細に記載した
上記のような作業をすると、特に、そのような事案が発生します。
その場合に備えて、私は次のような方法をとっています。
※これは、土地図面を「TurboSketchi」というCADソフトで作成した場合を想定しています。
作業前に、必ず、前日のファイルを選択して、
「Ctrl+C → Ctrl+V」
を押して、ファイルをコピーし、ファイル名を当日の日付に書き換えて、新しく作成したファイルで作業するようにしています。
こうすることにより、間違った図面を作成しても、前日(または更に以前の日付)まで戻ることができ、時間節約につながります。
※エクセルファイル、ドキュワークスファイルでも同様の方法をとっています。
税理士は「職人」と呼ばれることがあります。
私の職人の定義は、
「時間をかけないと身につけられない技術を身につけた人」
ということになります。
世の中、頭の良い人がいて、難しいことを簡単に理解してしまう人がいます。
ですが、名義預金の検討、土地評価、その他諸々の相続税計算での難しい事項は、時間をかけ、多くの実務を経験しないと、身につけられません。
この「職人芸」ができる税理士は、あまり多くないかもしれません。
ですが、職人を待っている人(=相続税をきちんと計算してもらいたい人)は、世の中に多くいらっしゃいます。
それらの方々のご期待に応えるためにも、税理士は、作業を見直し、より効率化を図るべきだと思います。
他にも色々な方法がありますが、とりあえず、代表的な方法をご紹介してきました。
ぜひ、効率化を図れるよう、工夫してみてください。